(2)経路の登録(定例委員会)※普通列車(新幹線・特急列車を除く在来線)のみ
(2)経路の登録(定例委員会)
※普通列車(新幹線・特急列車を除く在来線)のみ
(例:弁理士会館にて東京委員会、横浜駅周辺会場にて神奈川委員会、など)
【注意事項】
定例委員会開催地に普通列車を利用して出席する場合、事前に経路をご登録ください。
ご登録情報に基づき、事務局にて委員会出席状況を半期毎に取り纏め、指定の口座にお支払いします。
(1)IC乗車券利用金額(1円単位)ではなく、切符購入金額(10円単位)が申請可能です。
(2)定例委員会の出席は、事務局で出席回数を確認して支払額を算出しますので、経路の登録があれば、出席毎の申請は不要です。
(3)定常的に在宅勤務を行っている場合は、関東地区内に限り自宅を起点とすることも可能です。
自宅からの経路を登録する場合は事務所最寄り駅入力欄に「駅名(自宅)」と記載してください。
(4)事務所変更等による経路や振込口座の変更等が生じた場合は、同様に各申請フォームより、変更内容を申請してください。
(5)同日に複数会議(同会場)出席した場合は、1回分を支給します。
(6)本会と重複する場合は、関東会からお支払いし、本会からはお支払いしません。
(7)お支払いは銀行振込のみとし、4月~9月分を10月に、10月~3月分を3月末にお支払いいたします。
(8)申請は実費とし、所要時間や乗換回数などのいずれにおいても合理的ではないものは、変更していただくことがあります。経費節減に努めてください。
(9)特急列車の利用は、片道50km以上で領収書(日本弁理士会宛)の提出が必須です。
別途事務局から案内する申請フォームにて発生費の翌月3日まで(例:5月分は6月3日まで)に申請ください。
●会員情報
登録番号(※半角数字)【必須】
氏名
●開催場所
経路登録する開催場所を選んでください
●交通費情報
1.交通費を申請される方は以下にご記入ください。
事務所最寄駅(又はバス停名)
最寄駅 (開催会場の最寄駅を選んでください)
※都県委員会所属の方は、①弁理士会館。及び、②各都県開催会場。それぞれ登録をお願いします。
※上記に記載のない場所で委員会を開催した場合は、「(3)都度申請」より入力お願いします。
往復金額(円)
※片道ではなく往復の金額をご入力ください。
2.辞退される方はチェックしてください。
●変更開始日
「変更」の方は、ご入力ください。「新規」は空欄で構いません
半角数字(例)2023/10/01
●Eメール
入力内容をご指定のメールアドレスに自動で返信します。 確認のためにも必ずご入力ください。
E-メール 【必須】
メールアドレス :
メールアドレス(再入力):
Copyright(C) Japan Patent Attorneys Association, All Rights Reserved.